ALACARTEきものアラカルト

袋帯のTPO

礼装に使われる袋帯

結婚式や叙勲、ホテルでのパーティーなど、ミセスとして晴れの席・お祝いの席にふさわしいのは、昔から伝わる「吉祥模様」の袋帯が使われます。

これは、黒留袖・色留袖などの一般的に紋付のきもの(ミセスの第一礼装)と呼ばれ、礼装用の袋帯として、金箔をふんだんに使ったものや吉祥模様が施された格式高い高級感のある袋帯が使われます。

代表的なものには、西陣織の金彩袋帯・唐織袋帯・金彩綴れ袋帯・博多織/佐賀錦金彩袋帯などがあげられます。

高級感のある、これらの箔の入った袋帯でも、あまり豪華すぎないものは、訪問着や附下・色無地など、お茶会やパーティーなど、準礼装として、あまり格式ばらない会合にも気楽に締めて行くことができます。

また、同じく織りの袋帯でも、軽めで簡単な柄付けのものなら、小紋や附下、色無地など普段使いができる着物にも合わせられます。

また、独身女性(現在では既婚・未婚に関わらず、雰囲気で着られます)の振袖用には、柄が比較的大きく、変わり結びがしやすいように全体に柄のある帯を選びましょう。

豪華でボリューム感のある模様は、振袖の文様と同様に、全体をより華やかなものにしてくれます。

 

お洒落を楽しむ袋帯

また、袋帯でも金箔の入らない比較的おしゃれ帯な帯には、紬や大島紬・お洒落小紋などのおしゃれ着物に良く合います。

代表的なものには、染の袋帯・西陣織のお洒落袋、お召し袋帯、しょうは織袋帯、大島の染帯などがあります。

紬生地のおしゃれ袋帯や、紬地やちりめん地に染められたお洒落染袋帯なら、紬や大島紬・更紗小紋などのお洒落着・街着を着こなしたい時には最適の帯です。

このように、袋帯はそのTPOに合わせて、いろいろなタイプがあり、織・染の種類や、柄合わせ、色合わせで、様々なシーンをあなた独自のコーディネートで楽しめます。

 

袋帯の種類と名古屋帯との違い

戦前まで、婚礼用の着物や、留袖・振袖・訪問着などの礼装用の着物などには、丸帯が使用されていました。

この「丸帯」は、全体に厚みがあり、表部分と裏部分の両面に柄があり、とても豪華な帯となっていますが、そのことが、着用に際して、重く厚く結びにくい原因ともなっていました。

その後、少しでも簡単に着られるようにとの思いで、戦後、「袋帯」が礼装の主力になってきました。

つまり、丸帯が簡略化された、進化した形の帯が、袋帯です。

丸帯と一番の違いは、裏側は無地になっていて、薄い緞子や、繻子が使われ丸帯と比べると重さの比較で約半分の重量となっているのが最大の特徴です。

格の高い柄の織り帯(金彩・箔織・緞子など)は礼装用で、軽い柄のお洒落帯(染帯・紬織り・大島生地)などはおしゃれ用に結ばれることが多いです。

名古屋帯は、さらに袋帯をもっと気楽にという思いで、今から100年ほど前、着物改良の機運から、当時の名古屋の女学校の創始者が考案した帯であることから「名古屋の帯」と呼ばれるようになり、昭和に入ると同時に「名古屋帯」として全国に広まったといわれています。

この名古屋帯は、丸帯・袋帯に比べ長さが短く、一般的にカジュアルな着物に結びます。

長さは、一重太鼓が結べるくらいになっていて、軽くて結びやすい帯といえます。

当初は染帯が主流でしたが、現在では金糸銀糸などを織り込んだ織り帯も作られています。

 

袋帯の仕立ての種類

袋帯の仕立て方法には、「縫い袋仕立て」、「片縫い袋仕立て」、「本袋仕立て」があります。

縫い袋仕立てとは、表面と裏面を別々に織ってあるため両方の耳の部分を縫い合わせ袋状にする仕立て方です。現在ではこの方法が最も一般的です。

片縫い袋仕立てでは、表面と裏面を合せ仕立て上がり巾の倍の寸法に織り上げ、半分に折ってから片方だけを縫い合わせます。

本袋仕立ては織りの段階から筒状に作っていくため、たれと手先の部分だけを縫い合わせる方法です。

 

袋帯の生地の種類

袋帯の生地の種類は、引き箔、緞子、錦織、綴織、唐織、佐賀錦、紗、絽、染、友禅染などがあります。

季節や着ていく場所、又着物の雰囲気に合わせて選びます。

フォーマルな着物に結ぶには、袋帯は代表的な帯です。華やかで豪華絢爛な柄は帯自体が芸術品のように美しく感じられ、会場の場が華やぐ逸品として、出席者の注目を集めます。

その他、帯の素材などによってはカジュアルなお洒落なシーンにも着物に合わせて結ぶことができ、幅広く活用できるのが袋帯の特徴であり、現代の着物の着用アイテムとして最も重宝されています。

一覧へ戻る