ALACARTEきものアラカルト

名古屋帯とは

帯として、着物の後ろに作られる「通称・お太鼓」部分が一重ですむため、きもの用の帯としては一番使い易い(着やすい)帯が名古屋帯と称されています。
名古屋帯には色々な種類がありますが、色無地や附下げといったフォーマル(セミフォーマル)からカジュアル(お洒落着)に至るまで、普段の着物シーンには気軽で便利な帯として、人々に親しまれている帯のアイテムです。

その特徴は何と言ってもお手軽であること。半分に折って仕立てる事を前提に作られているので(名古屋仕立て)着付けに対してのハードルが低くなった便利グッズといえるものでしょう。
今から100年ほど前、大正7年ごろに着物改良の機運が高まり、当時の名古屋の女学校の創始者が考案した帯であることから「名古屋の帯」「名古屋帯」と呼ばれるようになり、年号が昭和に変わるころから全国に広まったといわれています。

仕立て前の帯地巾(生地巾)が約35cm(尺貫法でいう9寸巾)で表地と裏地が一体となって織られています。
この帯が考案されるまでは、帯の巾は一定のものしかなかったので、帯を締める時間の短縮にもなり生地も少なくて済むようになりました。胴に二重巻きつけたあと、背中でお太鼓が素早く作れるようになっています。

名古屋帯には「染め帯」も「織り帯」もあり、単衣タイプの仕立てる前から出来上がり巾8寸名古屋帯と帯芯(木綿芯)を入れて9寸巾を8寸に仕上げるタイプの9寸名古屋帯があります。
また、柄(文様)の出具合によって 帯の全体に柄のあるタイプを、「全通柄」(全通)。
6割くらいに柄のあるタイプを「六通柄」(6通)。
お太鼓と前の胴帯部分のみに柄のあるのを「お太鼓柄」(ポイント柄)と呼び、区分して呼んでいます。

一覧へ戻る