<単衣きもの>
着物には大きく分けて『袷着物』と『単衣着物』『夏着物』があります。
仕立てる際に、裏地を付けずに仕立てたものを単衣着物と呼びます。
袷着物には、胴裏、八掛を付けて仕立てますが単衣着物にはありません。
そのため、座る際など生地に圧がかかって痛まないため
居敷当(いしきあて)という生地を付けて仕立てる事もあります。
表地は袷の生地とほとんど一緒で、透け感のない物で仕立てます。
<着用する時期>
単衣着物を着用する期間は、袷着物と比べて短いです。
季節の変わり目、つまりは春から初夏、初秋から冬にかけてです。
基本的には、単衣着物を着るのは『6月と9月』が、
現在は、5月中旬から気温は高く袷着物を着るには暑く
まだ10月初旬でも夏の暑さが残っている場合もありますので
その日の気温で、変えられても良いかと思います。
寒い時期は暖かく、暑い時期は涼しく装うため
シンプルですが、それが一番の理由でしょうか。
まとめて単衣着物と呼んでいますが
先ほど説明させていただきました通り、春頃に着る単衣着物と
秋頃に着る単衣着物があります。
せっかく、日本という国で着物を着るのですから
それぞれの季節に合った物を着たいですね。
<春~初夏にかけての単衣着物コーデのポイント>
夏に向かっての季節ですから、薄目の色、爽やかな色使いで
無地の場合は、寒色系の物が合いそうですね。
花菖蒲、若竹、紫陽花、百合、蛍、水紋など
初夏へ向けての柄、色使いで見た目も涼しげに。
<初秋~冬にかけての単衣着物コーデのポイント>
桔梗、萩、野菊などの花々やお月見の風景
秋へ向かう柄が良いでしょう。
紅葉など、深まった秋の柄は袷の時期の柄になってしまいますので
あくまでも初秋までの柄にしておいた方が良いでしょう。
春とは逆に、色目は暖色系が合いそうです。
<単衣に合わせる帯>
八寸と呼ばれるかがり仕立ての帯、袋名古屋とも呼ばれますが
帯芯を入れずに仕立てた帯があります。
帯はそれほど重くない帯を締めればいいと思っていただいて構わいません。
ポイントは、6月の単衣着物を着る際は夏の素材の帯
9月の単衣着物を着る際は、冬の帯をコーディネイトしてください。
帯は着物より少し早めに季節を取り入れるのが良いとされ
同じように小物も先取りで合わせてお使いください。
たとえ同じ単衣でも、着る季節で帯や小物を変えていけば
どちらでも着られる単衣着物となります。